研究プロジェクト

進行中の研究プロジェクト

プロジェクト:時間に関する支援
「5~6歳の子どもを対象とした時間処理能力と日常の時間管理における介入の開発と評価(Development and evaluation of an intervention in time processing ability and daily time management in 5-6 year old children with and without cognitive disabilities)」

ダーラナ州CKFからの資金援助を受けたプロジェクトです。博士課程学生のSara Wallin Ahlström OT(reg)、メイン・スーパーバイザーのLena Almqvist教授、Gunnel Janeslätt博士、Catharina Gustavsson助教、Maria Harder博士もスーパーバイザーとしてこのプロジェクトに参画しています。フィージビリティ・スタディとインタビュー・スタディが1つずつ発表され、ランダム化比較対照試験は最終段階にあります(フィージビリティ・スタディ、インタビュー・スタディ参照)。


プロジェクト:10~15歳の定型発達児とASD児における時間処理能力と日常の時間管理

この研究の目的は、定型発達児の時間処理能力と日常の時間管理を調査すること、10歳から15歳の自閉スペクトラム症児と定型発達児を比較すること、自閉症スペクトラム障害のある子どもとない子どもにおける時間処理能力のパターンを調査し特定することです。この研究では、Gunnel Janeslätt (PhD)は、Birgitta Wennberg (PhD), Linköping UniversityおよびAnnika Sköld(PhD), Karolinska Institutet, Swedenと共同研究を行っています。


プロジェクト:スウェーデンとオランダにおけるKaTid®-Youth (NLY) 
この研究の目的は、最新の尺度を調査し、心理測定学的に評価することです。ウェブアプリKaTid®-Youth 2.0を用い、スウェーデンの10~17歳の定型発達児、ADHD児、知的障害児を対象に、日常の時間管理に関する自己評価を行いました。このプロジェクトでGunnel Janeslättは、Birgitta Wennberg (PhD), Linköping University、Anki Persson(PhD、KIDS)、Marie Holmefur教授と共同研究を行っています。

オランダにおいても並行してプロジェクトが進行しています。オランダのMaastricht Universityの研究者であるPetra Hurks教授、Christine Resch (PhD)、Esther Keulers PhDは、KaTid®-Youth 2.0の標準化を目指し、KaTid Svenska ABのGunnel Janeslättと共同研究を行っています。この評価ツールを用いた定型発達の青少年における時間処理能力の研究調査が実施され、オランダにおける標準化が進んでいます。


プロジェクト:知的障害者と時間
「時間をコントロールする:知的障害のある成人における時間処理能力と日常の時間管理(In control of time – Time Processing Abilities and Daily Time Management in adults with intellectual disabilities)」

近年開始した研究プロジェクトです。このプロジェクトでは、スウェーデンにおいて、軽度および中等度の知的障害のある成人における時間処理能力と日常の時間管理の評価尺度を開発する予定です。Uppsala University にあるResearch in Dalarnaより研究資金を得ています( CKFUU-962831)。本研究の目的は、軽度または中等度の知的障害のある成人におけるKaTid®-AdultとTime-Sの心理測定特性を調査することです。Gunnel Janeslättは、LGO研究チームの研究者と共同研究を行っています。オランダの研究者;オランダ、アムステルダムのVrie UniversityおよびBartimeus Ortopedagogue研究所のXavier Moonen教授、Paula von Sterkenburg教授、Deborah van Elst博士課程学生と協業しています。


プロジェクト:Let’s get organized
「Let’s get organized – 認知機能障害のある成人の時間管理と整理整頓のスキルを向上させるための介入(Let´s get organized – intervention to improve time management and organization skills in adults with cognitive impairment)」

プロジェクトリーダーはMarie Holmefur教授です。共同研究者は、Uppsala universityのGunnel Janeslätt、Mälardalen universityのKajsa Lidstöm Holmqvist (PhD) Linköping UniversityのBirgitta Wennberg (PhD)、KIDSのAnki Persson、Linköping universityのPatrik Arvidsson (PhD)、Örebro universityのSuzanne White臨床教授、Carrie Clawson OT (reg)、MSc、博士課程学生のMaria Wingren OT(reg)である(18, 19)。このプロジェクトでは、「神経発達症者および精神障害者における日常の時間管理、整理整頓、親の能力およびストレス」に関する研究が行われています。精神障害のある親がLGO介入に参加した後のインタビュー調査も含まれています(20)。


修了した研究プロジェクト

ロゴ

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

プロジェクト:認知のある人における時間管理 
「認知症と共に時間を管理する-認知症のある人の時間処理能力、日常の時間管理、幸福感に対する時間支援製品の効果(“Managing time with dementia – Effects of time assistive products on time processing ability, daily time management and well-being in people with dementia)」

スウェーデン、インドおよび日本における高齢化と健康に関する研究であり、Forte, Dnr 2017-00029からの研究資金を受けました。研究代表者は、Gunnel Janeslättが務めました。このプロジェクトには、KI & Danderyds病院(KIDS)のMonika Löfgren (PhD)、Marika Möller (PhD)、博士課程学生のAnn-Christine Persson OT (reg)が共同研究をしました。Dalarna Universityでは、Kevin McKee教授、Lena Dahlberg助教、Johan Borg博士が共同研究者でした。インドでは、Manipul Universityの作業療法学科長のSebestina Anita Dsouza教授がプロジェクトリーダーを務めました。日本では、名古屋大学の西浦裕子 (PhD, OT (reg) ) がプロジェクトリーダーを務め、国立障害者リハビリテーションセンター研究所(埼玉県所沢市)の井上剛伸(PhD, Engineer)も共同研究者として参画しました。現在、7本の論文が発表され、ランダム化比較試験も発表されています。スウェーデンにおけるメモリークリニックにて、KaTid評価者研修を受けた作業療法士がプロジェクトに参加しています。(14¸….;…..;…………..)


プロジェクト:RCB研究

「会話支援と Real Care Baby シミュレーター -知的障害者におけるインフォームド・チョイスの方法(Conversational support and the ”Real Care Baby” simulator – a way to informed choice of adulthood in individuals with intellectual disability?)」

研究グループ の共同研究者は、Gunnel Janeslätt、Margareta Larsson助教、Berit Höglund助教、Eva Randell (PhD)、Patrik Arvidsson (PhD)、Rose-Marie Berglund特別講師、心理学者のLydia Springer( MS)でした。このプロジェクトの目的は、知的障害のある学生を対象に、会話ツールキット 「Children – What does it involve」(www.avza.nl)とReal Care Baby(RCB)シミュレーターの使用を評価することです。ランダム化比較対照試験を含む4つの研究が報告されています。本研究では、時間に関する教材を含む会話教材をさらに発展させ、デジタル化することを目的とした新しいプロジェクト 「My adult life 」を開始し、現在進行中です。(16, 17)


ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。